« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月26日 (木)

ちょびの南京玉


仕事で、山口県・仙崎の金子みすゞ記念館に取材に行った。

金子みすゞというのは、仙崎で生まれ育ち
大正時代、ハタチで童謡雑誌に初投稿した詩を
西条八十に大絶賛されてデビュー、
輝かしい童謡を次々と発表したものの
26歳の若さで世を去った「幻の」童謡詩人だ。

なぜ世を去ったかというと、自死したのだった。
好きでもない人と結婚させられ
その夫には女遊びされ
離婚を考えたが子どもを身籠り
子が生まれても夫に郭病をうつされ
詩をつくるな手紙を書くなと
その翼をもぐような仕打ちをうけ
挙げ句に離婚後娘をとられることになり
自ら命を絶ったのだそうだ。

記念館でみすゞの人生年譜を見ていて切なくなった。
自殺したとき、娘は3さいだったんだ。
ちょうど今のちょびと同じだ。
これを残して死ぬなんて
みすゞさん、死んじゃだめだよう。

死ぬ前、作詩を禁じられたみすゞが唯一
息継ぎのように書き綴ったのが「南京玉」だ。
南京玉とは、かわいらしいガラス玉のことで
小さい娘のかたことの言葉を
ガラス玉をつなぐように、綴ったのだった。

「アメチャン ナメタラ オメメ デキタ」
(飴をなめてできた空洞を見て)
子どもの無邪気な声が聞こえてきそうだ。

ちょびも、おかしくてかわいい南京玉を
いくつもいくつもぽろぽろこぼす。
その声、いい方、表情、
残らずとっておきたいと思う。
ああ、かわいいこというなあと思っても
次の日には忘れてしまう。
だから、みすゞさんを真似して
綴っておこうと思う。

かーちゃん死にはせんけどね。


えーとじゃあまずは最近の保育園ノートから。

「お散歩に行きました。
川沿いの道をのんびり歩いて
小学校の横を通って帰りました。
途中、マンションを建てているビルの上を見上げて
クレーン車を見ているとき、お友だちが
『ぼくクレーン車の運転手になる』というと
ちょびくんは
『ぼく、はたらくくるまになる』
と言っていました」。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

雑感


 化粧水がなくなったのだが買いに行けず、過去にもらったサンプルなんかをちまちま使い続けていたのだが、やっぱり肌に如実に現れてきたのでようやく化粧品カウンターに行った。化粧水4,000円少々って高いのか安いのかわからない。エステにいくより化粧水を惜しみなくたっぷり使うほうが効果的で安上がりだと勝手に思い込んでいる。
 忘れた頃にやってくる客なのでビューティーアドバイザーも戸惑いつつ、美しい作り笑顔で化粧水を用意してくれた。なにげない会話から、ファンデーションはやっぱりリキッドを使った方がよいと言われた。朝は慌ただしい。パウダーファンデをばばっと塗って終わりだった顔を見破られた。「試しにつけてみましょうか」ということでベースメイク部分をクレンジングで落とし、乳液、下地、リキッドファンデーション、粉、と丁寧に重ね付けして仕上げてくれた。「いかがですか?やっぱり綺麗ですよね」といわれた鏡の中には40を前にした女の顔。どうやっても隠せないものがあるとしみじみと思いながら、サンプルだけはもらって帰った。
 
 

 えらく風邪をこじらせてまったく嗅覚がバカになっていたのがだんだんよくなってきた。いつものスーパーで息子をトーマスのカートに乗せて買物をしていると、上から降ってくるようなにおいを感じた。においのない世界の、暗幕を払うような新鮮さで感じたそのにおいは、白粉のような濃密な甘い香りだった。どこから?なに?その細い香りの筋を吸い込みたぐりよせてゆくとそこに、鉢植えが並べて売ってあった。そのなかの一つ、ニオイバンマツリという花の咲いた鉢植えがその香りを発していたのだった。この花、おばあちゃんちにあった。なんで白い花と紫の花が一緒に咲いているのか不思議だった花だ。毎日観察して、どうやら花が咲いた直後は紫で、だんだん白く変わっていくらしいということを突き止めた花だ。その記憶もにおいが連れて帰ってきた。迷うことなくカートに乗せてレジに向かい、自宅に連れて帰った。ベランダに近い明るい窓辺に置くと、部屋中がいい香りでいっぱいになった。
 翌日、いつものように机に向かい仕事をしていると、猛烈な眠気が襲ってきた。珈琲を飲んでもどうしようもない。昨夜はよく眠れたのに、どうしたんだろう。ちょっとベランダに出て空気を吸おうとして気がついた。部屋の中に充満した香りの濃度に。これだ。どうりで頭が重いはずだ。鉢を外に出し、窓を開けて換気した。
 そういえば、息子を出産後実家に戻っていた時、母が枕元に白い百合を生けてくれたことがあった。いい香りがして綺麗だったが、その晩息子は尋常じゃない泣き方をしてなかなか眠らない。どうしたんだろうと新米母は悩み、ひとつひとつ考え、もしやとその百合の花瓶を部屋の外に出してみたら、すとんと眠ってしまったのだった。花の香りはいいにおいだけど、つまりそれは軽い毒なのだと思った。
 
 
 
 とんでもない間違いが発覚した。会ったこともない人にこうして迷惑をかけている。善意が知らずに悪意に変わる瞬間の恐ろしさを知る。どうしてそんなことになったんだろう。直接的にはわたしの責任ではない。だがしかし仕事の進め方に根本的に瑕疵があることは明確だ。それもわたしがコントロールできることではないにせよ、わたしの名前でやっていることにわたしが責任を取れないのならばわたしが一番悪い。お詫びの手紙を速達で送る。謝罪すれば手紙を投函すればなにか許されたような気になるとでも思っているのかと誰かが自分の中で問う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

蹴りたい背中

ご存知、2004年芥川賞受賞作だ。
作者の綿矢りさは当時19歳、史上最年少受賞ということでずいぶん話題になったのを覚えている。


前世で何があったのか知らないが、
賞、とか、名誉、というものに訳もなく腹立たしい自分がいる。従って、どんなものにしろ賞をとりたがってる人間を見るのも腹が立つ。それがなんぼのもんじゃいと唾する気持ちが常にある。そしてそれは、無冠の自分への劣等感の裏返しであることをいやというほど感じている。昔っからそうだった。だから、ベストセラーも大嫌いだったし、日の射さない方へ日の射さない方へと根を伸ばし、こんなわたしになっていた。


そんなひねしょぼったわたしもええ大人になり、劣等感こそ消えないが、賞を取るものにはそれなりの理由があることをやっとこさ認めることができるまでにはなった。


「蹴りたい背中」が文庫になっていた。


本屋で立ち読みして、理由が分かった。
380円出して買って帰って続きを読んだ。

ああ、こうだった。中学、高校、こんなふうにこうだったよ。しかし、その自分のありようをこんなふうに書き下すことができるほど強くはなかった。むしろそんな思いを早く上書きしてしまいたくて日々を重ねて薄めていった。

あの時の自分がこう聞いていたこう触れていたというのを、こんなに。
これを才能というのだろうと思った。


文章というのはおそろしくて
人のたましいをあからさまに写すような気がしてならない。こうして不用意に書いているこんなものにも、わたしのよこしまな心が漏れだしてシミを作っているような気がしてならない。だからといって書くのを止めようとも思わない。どうして書いているのだろう。誰のため?何のため?わからないけどこれだけは言える。書いている時だけ息ができるんだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

一泊二日湯治旅

ちょっくら温泉にいってくらぁ、
ということで有福温泉に行ってきましたよ。


まずは息子孝行ということでアクアスへ。

高速使わずに、下の道路でちんたらドライブ。

去年の今頃、出雲に向かう山越えの道では
桜が満開から徐々につぼみになって冬になり
まただんだんふくらんでやがて三刀屋で
満開を見ることができたので、
今年もちょっと期待していたけど、
どこものっぺり、散り際の桜でした。

でもとことこドライブは楽しいな。
くっだらないことをたくさんしゃべりながら行く。
息子は乗って3分で爆睡する。楽な子だ。


さてアクアスに到着、まずは腹ごしらえ。
でっかいレストランが貸し切り。ちぇ、
隣のラーメン屋でラーメンすする。

レストラン裏手にでっかいすべり台発見。
今日は日曜ということで子連れが多い。
どうせ行くなら明日行った方がいいんじゃない?
とオットに言うと
「ああいう場所で人が少ないのはさみしい」
のであえて日曜に行きたかったんだそうだ。
日曜とはいえ、そんなに混雑している風でもない。
これで平日だったら、魚の視線にびくびくするほど
がらーんとしてるんだろう。やっぱり日曜で正解か。

どの親も子を滑らせてその姿をビデオで追う。
うちは動画にからきし弱い一家である。
デジカメもあんまり登場しない。
今この瞬間を胸のフィルムに焼き付けるのだ〜
などといいながらかーちゃんも滑る。

さていよいよ水族館だ。
入館料大人1500エン、ちと高いなー
せこく「じゃらん」の割引券を使って入場。
うわー。日本海だー。どどーん。
そしてみーんな同じ方向を向いて泳ぐイワシの群れ。
なぜそんなに同じなのだ君たちは・・・思わず写真を撮る。

Photo_35

それにしても息子の目の高さには壁ばかり、
暗いしおばさんはぶつかってくるしで
「こわい〜〜〜」と足にしがみついてばかり。

魚もこう、グロテスクなものが多くて
すんごい毒々しいクラゲに見とれていたら
オットとはぐれたりなんかして。

それにしても宮島水族館はよくがんばっていると思う。
ぜんぜん負けてないぞ。
むしろ宮島水族館の方が安くてフレンドリーな気が。

さて、進んで行くと本日のメインイベント、
白イルカの水槽に着いた。
ちょうどショーが始まる時刻で、
中の客席はぎっしり。さすが日曜。
しかし子どもよりバスツアーの老人の方が多いのは
どういうことか。

白イルカ、でかい。あれでまだ子どもだという。
ぶんよぶんよしててでかくて人の良さそうな顔してる。
キュイーキュイーと鳴いたりする。かわいい。
目の前におばさんが割り込んできて座る。子どもの目の前に。
息子が「みえな〜い」。しかたなく立って抱っこ。
おばさんカメラフラッシュ炸裂、
フラッシュ使うなつってさっきから言われとろう、
イルカが驚きますのでーーーっつって。
終わったら人押しのけて一目散に出て行く。
生き急いどんのかおのれは。
ブツブツ腹立たしかったがイルカはかわいかった。

Photo_36


ショーの終了後も名残惜しそうに見ていると
まだ3匹で遊んでる。ほんとに人が良さそうな顔だ。
イルカだけど。

出たところに売店があり、
息子はまんまとイルカのぬいぐるみをだっこして放さない。
「くじらつれてかえりゅのっ!」
「イルカだっつーの!」
気前の良いパパちゃんが買ってくれた。
色の薄い、白イルカみたいなちっちゃいイルカ。
「こーーやってまわりよったよねぇ、こーーやって」
とくるくる回してみせる。


外に出ると海に続くデッキがあった。
空は白くどん曇りで海との境目がはっきりしない。
風が強くて波が荒い。
波打ち際にはホンダワラしか落ちてない。
クラゲ投げして車に戻った。


さて、本日のお宿は有福温泉である。
1300年も前に修行僧によって発見されたという秘湯は
無色透明、美肌の湯である。

「茶香の宿 樋口」は、古い旅館を全面リノベーション
したそうで、最近のカーサブルータスなんかにも載っていた。

なんたって露天風呂付き客室だもんね。
わくわくして行ったが、期待を裏切らなかった。
シンプルで清潔な館内は素足で歩ける畳敷き、
あちこちに茶香炉があってぼんやり明るんでいる。

そしてお部屋は・・・

こちら参照。
ここの「蓬莱」というお部屋でした。
“隠し部屋”なる二畳ほどの部屋がついてて
息子大喜び。イルカとずっとそこで遊んでた。

振り返ればそこに露天風呂・・・幸せ・・・

晩ご飯も日本海の海の幸、春の山の恵みいっぱいで
どれも目に心地よく美味しい、

Photo_37


と言いたいところだが数日前からひどい風邪をこじらせ
一切、においがしない。味もない。

(T T)

茶香のよい香りも、食事の風味も、なんにも感じない。
くっそ〜〜〜〜〜〜
ぜったい美味しいはずだ。くっそ〜〜〜〜〜
五感のうち2つがダメなのって、半分生きてないようなもんだ。
体調万全で満喫したかったが仕方がない。

その分風呂にはつかりたおした。
「食事もここに運んでもらいたい」というオットは
湯船からほとんど出なかった。ここで寝るかもこの人
くらいの勢い。
家族3人、一緒に露天風呂。これ最高です。

そして、念願の夢を叶えた。
「露天風呂で、お盆浮かべて手酌酒」である。
酒器と酒は持参した。
玉桜もうまそうだったが口が馬鹿なのでもったいない。
「はいど〜じょ〜」
息子がお酌をしてくれた。これには泣けた。
おまえにも返杯したいのう。
いい酒飲みになったころには、
かーちゃんと一緒になんか飲んでくれまいて。
なんだかまた泣けてきた。

朝食も素晴らしく(味覚完治せず)
11:00という遅めのチェックアウトもうれしい。
ゆ〜〜〜〜〜っくりさせていただきました。

また来たいな。
今度はいい香りと味を楽しみに。
奥出雲葡萄園のワインも試してみたかった・・・


さて帰りに浜田の「しまねお魚センター」に行った。
どんより雨模様の月曜、人、いない・・・
並んだぴかぴかの魚も、新鮮なんだろうけど活気がない。
息子はゲーセンから一歩も動こうとしない。
「ね、たいたい見に行こう?今日は死んだお魚だよ〜」
なんつってもこっちもうきうきしない。
しかたなく1回ガチャガチャをさせる。
ムシキングのなんかが出てくると思ったら黒いゴムボールが出てきた。
ハズレ感がすさぶ。

その場で焼いて食べられるところがあったので、
とりあえず、はたはたとかハマグリとかサザエとか
焼き焼き食べる。なんでも焼きながら食べるとうまい。

ちょっと買物をして、帰路につく。

その前に!

海岸線を北上し、温泉津温泉へ。

これまた1300年の歴史があって、
島根で唯一、全国に僅か12箇所しかない
(社)日本温泉協会による最高評価の
「オール5」で認定された
薬効豊かな自噴湧出の天然温泉とくりゃあ、
入浴せん訳にはいかんでしょう。

薬師湯、というレトロモダンな銭湯の
家族風呂に入浴。
それがこちら。

Kazokuburo


人一人入ったらいっぱいのちんまい浴槽。しかも深い。
源泉だそうで46℃近くある。熱い。
でも、こう濁って潮湯で、効きそう!である。
息子も真っ赤っかにゆであがった。
風呂上がり、レトロな休憩所で珈琲(無料)をいただいて寛ぐ。
あったまり方が尋常じゃない。いつまでも芯からポカポカだ。


風呂上がり一家はようやく帰路についた。
またもや、知らない道をちんたら走って帰る。
工事現場やぬかるみや薮の中や
「これ迷ってんじゃん!?」みたいな道を通り
ざざ降りの雨の中、それでも上機嫌だったのは
源泉の薬効のおかげに他ならない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

スペシャルティコーヒーのコーヒービーンズショップ・スマイル

ひさびさにはまりました。珈琲です。
えーいまさら、なんですけど。

中国茶の香りの世界にどっぷりはまる
きっかけを教えてくれた友人が、
「あの店の豆はすごい」と教えてくれた
Coffee Beans Shop Smile

二葉の里にあって、実家に行き来する道なので
前を通ったりはしていたけど、行ったことなかった。

たまたまチャリで通りがかり、
ひょいと豆を切らしていたのを思い出し、入ってみた。

そんなに広い店でもなく、どっかり焙煎器があって
ガラスビンに豆が並んでいる。
「試飲されてみますか」
といわれていただいてみることに。

豆を挽き、あれ?ペーパードリップじゃない。
紅茶を入れるようなフレンチプレスでいれてる。
出された珈琲はなんだか濁っている。
「珈琲は琥珀色の液体」じゃないのか
などといぶかしがりつつのんでみてびっくり。
「なんじゃこりゃああーーー」
見た目とのギャップのせいもあるが
驚くほどクリアで雑味がいっそ無い。
しかもなんだかフルーティーですらある。
今までこんなの飲んだことない。

これが、スペシャルティコーヒーだという。

今まで「ブルマン」とかブランドで品質がくくられていたけど、
2000年前後くらいからコーヒー生産国各地で
新しい流通経路を開拓したいという思いもあって
(いくら頑張って品質のいいもの作ってもいっしょくたに
買いたたかれたらかなわん、とういうことだろう)
スペシャルティー協会というのが発足した。
有資格者がきちんと鑑定して品評し、品質の高い物は
名誉ある賞をもらいオークションで高値で取引されるようになったんだそうだ。

カッピング(テイスティング)で豆の生育状況、
精製の丁寧さ、豆の持つ香り味わいのクオリティを
細かく評価された高品質の珈琲は、ワインに負けないほどの
様々なフレーバーを持つ。

そのフレーバーが詰まっているのが豆のオイル分で、
ネルやペーパーではせっかくのそのオイルが吸われてしまう。
ダイレクトに豆の持ち味が出るフレンチプレスが
スペシャルティコーヒーの特徴を楽しむのに最適なんだそうだ。
確かにフレンチプレス買っていれてみたら、
ガラスが曇るほどオイルが着くんだ。へ〜知らなんだ。

あんまりクオリティーの高くない豆の場合、
ネルやペーパーで抽出の腕によって
豆のいいところだけ引き出してあげることができるそうだ。
眉間にシワよせ細くゆっくりと円を描きドリップ、
あのスタイルが「美味しそう」だったりするもんね。
腕のないわたしは、美味しい豆で簡単に美味しい珈琲を
いただくほうがよっぽどいい。


ひゃー、こりゃすごい、と感激して
そのとき進行中だった仕事に持ってくることにした。

その誌面のお題は「ピクニック」ということだったが、
いまさらレジャーシート紹介してもしかたないわいと思い、
「お外で一杯、丁寧にいれた珈琲を愉しむ」
というものにしたのだった。

原稿を書いて店主に見せると、
厳しい顔でメモに訂正を書く。
珈琲そのものを紹介するものではなく
珈琲を楽しむスタイルを紹介するものだったのだが
それでも鋭い直しがきた。
そんなに厳しく直さなくても・・・という奥さんに
「いや、知らないと書けないから」と
こんこんとスペシャルティコーヒーについて
教えてくださったのだった。
「スペシャリティコーヒー」と発音するのは
とても恥ずかしい間違いであること、
フレーバーの特徴、酸味とはどういうことか
お湯の温度は沸かしたての高温でないと
抽出できないフレーバーがあることなど
知れば知るほど興味がむくむく。
産地の気候や精製方法、肥料や農薬の有無
によって味も香りもぜんぜん変わることとか
なんだか中国茶にもよく似てる。
だからもっと知りたい!と思えたのかも。

ほんと、知らずに上っ面で書いちゃいけません。
まだまだ勉強不足ですが、直した原稿は
どうにか及第点をもらいました。

全国9軒のお店で、共同仕入れをされてるんだそうです。
現地農園に行かれて直接仕入れるんだそうです。
先日も、ニカラグアに行ってこられたんだそうです。

「お客様の口もどんどん肥えるし、自分たちのレベルも
どんどん上がるし、ということはもっと上位入賞の
豆を落とさなくちゃいけなくて、高・・・くなってっちゃって。
でも、美味しい珈琲を一人でも多くの方に飲んでいただきたいから、
『今週の100g300円』は続けたいし。来年分の豆を、
今年よりもっといい豆を今仕入れるもんだから経費も・・・
一生貧乏よ」と笑って話してくださる奥様。すてきです!

一生貧乏、万歳!うちもでっせ!
でもでも、それがいいんですよね!
みなさまぜひスマイルの豆をお試しあれ。
ほんと、びっくりするから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 5日 (木)

父の桜


嵐のような昨日が嘘のような
今日はおだやかで暖かな日だった。

家の近所の川土手はもう満開。
休みの日には、空が霞むほどの焼き肉臭で
ベランダで白飯一杯食えるほどだ。

毎年、実家の両親と兄夫婦と子らと
花見と称してうちに集まってご飯を食べて
川土手を散歩していたのだが
今年はそんなハナシもないまま
花は盛りになってしまった。

見せてやりたいなあ、と思ったが
満開の桜というのは、
感情に刺激が強すぎるかもしれない
と思うと誘いそびれていた。

でも今日のこの天気だ。
なんにも連絡せず、お弁当を買って実家に行った。
お昼ご飯を済ませて、さりげなく
「桜見に行く?」と誘うと母は大喜びで
今日は気分がよかったのか、父もうなづいた。

父は肺が悪く、ずっと酸素吸入している。
ちょっと動くともう咳き込んで
だから家からほとんど出ず
家にいてもテレビの前でじーっとしている。

支度して、久しぶりにカメラを準備していた。
父はメカ好きスペック好きで
なんだかものすごいデジカメを数台持っている。
退職したらそのカメラを持って
あちこち撮影旅行に行きたかったらしいが
今では孫の顔をたまに撮るだけ。

車で自宅に戻り、川土手を散歩する。
土手に降りる階段で、もう咳き込んで歩けない。
階段に腰掛けて休憩する。

Sakura


平日だけど、お花見をする人はけっこう多く、
カップルが焼き肉をつついていたり、
職場の仲間風の人々、赤ちゃん連れのママたち
幸せな風景だ。

写真を撮ろう。
見事に咲き誇る桜をバックに
母と並んで写る。
今度は父と母を私が撮る。

そばの、中年女性たちのグループが
記念撮影を終え、円になって歌いはじめた。
「さよなら〜さよなら〜、ずっとさよなら〜」
何の歌か分からなかったけど、
お別れの歌だった。
コーラスはやさしい歌声で響く。
聞きながらファインダーをのぞいていると
涙があふれてきた。

でも、無理矢理
「はい笑顔!わらって〜!いくよ、はいチーズ!」
泣き顔は見せられない。

今度は父が
一人で撮ってくれ、という
「なに、遺影にでもするの」
と母が笑えない冗談をいう。
やわらかなピンクの前に立つ父の顔は
見たことがないようなやさしい顔だった。
綺麗すぎて悲しかった。

ゆっくりゆっくり歩いて
「さあ、もう帰ろう」
途中で土手を上り、引き返した。

「ああ、わしの桜の見納めじゃあ」
またあ、と
「なーんつってまた来年も同じこと言いつつ
しっかり見たりして」
「そうなりゃあ、めでたい」
と笑った。

桜は、人生の一里塚だ。
あと何回、満開の花を見られるだろう。
父の桜は、

風も吹かない
ぽかぽかとおだやかで
桜はこぼれる一歩手前で
人は皆、晴れやかな顔で過ぎる。

「今日はありがとう」
実家まで送り届けて帰ってきた。


感情に刺激が強すぎるかもしれなかったのは
私のほうだった。

いつのまにか、いい大人になり
衰えはじめている自分が
まるで幼稚園の子どものように
ただただ、こわい。

あんまりに満ち満ちていてこわい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

あしたのジョー

 BSアニメ夜話で「とことん!あしたのジョー」をここ最近ずっとやっていた。

小さい頃見たことあるんだろうとは思うけど、
結婚してからオットに見せられた印象の方が強い。

オット、ロッキーもあしたのジョーも好きなんだよな。
当然釘付け。
TV版一挙連続放送、オープニングテーマも
エンディングテーマもいちいちかかるもんだから
「にくいぃ〜〜あんちくしょ〜おの〜かあおおめがぁあけぇ〜」
と刷り込まれてしまった。
息子も「あしたはろっちだ!」とかいってる。

改めて見ると、最初の頃の絵、
子ども向けアニメとは思えないほど
あくどいというか、こわい。
ジョーもこれでもかというほどひねくれてる。
えー、こんなヒーローだったっけ。


でも。でもである。
ジョーの目は色気がある。
こう、愛されることを知らずに育った
漆黒のさみしさを抱える人特有の
何ともいえない表情を見せる。

特に、あしたのジョー2劇場版、
かっこよすぎ。

・・・こういうのに弱いのである。
白木葉子の気持ちがわかるわぁ。

でも、こういう人好きになったら
幸せになれないんだよなあ。


という、不純な楽しみ方をしておりましたとさ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »